欧洲杯足球买比赛平台网址_欧洲杯开户首选-官网中文版

图片

图片

ニュース

ホーム > ニュース > 学生活動 > 【報告】防災?危機管理コース新入生合宿研修 小豆島災害跡地見学を行いました。

【報告】防災?危機管理コース新入生合宿研修 小豆島災害跡地見学を行いました。

研修テーマは「小豆島はなぜオリーブの島になったのか?」

4月13(金)~14日(土)の間に1泊2日で防災?危機管理コースの新入生合宿を小豆島で行いました。
1日目から2日目の午前中まで、建築?都市環境コースと合同で、グループで強度とデザインを競うペーパーブリッジの作成およびコンテストを行いました。14日の朝食の際には、小豆島町の塩田幸雄町長から、新入生に向けて激励のメッセージを頂きました。
14日の午後から防災?危機管理コースの新入生はNHKブラタモリ案内人を務めた長谷川修一教授の案内で1976年の台風17号で被害を受けた谷尻地区および西村地区を見学し,「小豆島はなぜオリーブの島になったのか」についてみんなで考えました。

谷尻地区:土石流災害の石碑、復興住宅、砂防ダム

谷沿いの坂道を登り、造成地まで来ました。
なぜ、建物がないのか、1976年にここで何が起こったのかの質問に考える新入生。

bousai1.jpg

ここは土石流が直撃した場所で家屋が流失してしまった場所で、土石流によって24名の犠牲者が発生し、多くの方がお住まいを失いました。

さらに坂道を登りました。砂防堰堤です。1976年と同様の土砂災害が発生しても、同じような被害にはならないように、対策されている様子を見学しました。

bousai2.jpg

災害後、災害公営住宅が建設されました。もし、また土石流が発生したとしても、土石流が直撃しないよう、1階部分がピロティーになっています。

bousai3.jpg

オリーブ公園:土石流跡地の土地利用

谷尻地区の見学後、バスで西村地区のオリーブ公園に向かいました。オリーブが植栽されている箇所は、かつては住宅と田畑がありました。土石流被害を受けた場所が、今はオリーブ公園として利用されています。日当たりのよい南向き斜面は、水はけがよいまさ土に覆われた土石流扇状地です。

bousai4.jpg

40年前に土石流の被害を受けた歴史を持つ場所ですが、その特性を利用したオリーブ公園に生まれ変わり、多くの観光客が訪れる場所になっています。小豆島の方々の自然災害との付き合い方から、多くのことを学びました。

bousai5.jpg

合宿終了後の新入生の声

 2日目の防災?危機管理コースだけで行われた被災地見学では、遠足のような気分で歩いている最中にコースの仲間たちと意見交換ができて、仲を深めることができるようになったと思います。防災?危機管理コースは人数が少ないし、またゼミの授業で見学する機会があるので、創造工学部の中で一番仲のいいコースにできればいいなあと思います。
 2日目の午後から行われた小豆島の被災地をめぐるぶらり旅では、見事に被災から復興を遂げたオリーブ公園や被災後の生々しい地形を目のあたりにすることで防災を今までで一番身近に感じました。来年入学してくる新入生にもぜひ私と同じ体験をしていただきたいと思います。
 午後からは防災?危機管理コースだけで小豆島の災害について学びました。記事や資料などで読むよりも、実際に自分の足を動かしてその土地に立ってみると本当に起こった出来事なんだと深く感じました。(中略)教科書など座学ではなく、実際に外へ出て学ぶことの意味を考えながらこれからの授業を学ぼうと思います。
(前略)今見える地形特徴からその土地がどのようにできたのか考えることは、その土地を訪れる人間、住んでいる人間、どちらもが気にすべきことなのだと思う。また地名や古い神社など被害跡など以外にもその土地の過去を知る手がかりになることにも納得することができた。災害に対して被害を小さくするためには、その土地をよく知ること、理系的な分析以外にも、歴史や地理などの文系的な分析も重要になると感じ、私の今後の学習?活動などにも活かしていきたいと思う。