SteeePを牽引!香川大生?日笠さんの挑戦と成長

  • 1.jpg
  • cc8e3731a6c09caf01477ba40894e6d3.jpg

    ? ?取材日2024年12月12日
? ? ? ? ? ? ? ? ?Kadai SALON(会報第5号)
? ? ? ? ? ? ? ? ?日笠綾音さん
? ? ? ? ? ? ? ? (経済学部 4年)

?

?

香川大学会報誌vol.5(確認用)_12.jpg

『Kadai SALON(会報第5号)』の誌面に掲載しきれなかったインタビュー記事をご紹介します!

香川大学を選んだ理由
高校時代に地域の衰退や伝統の担い手不足を実感し「かがわ政策プランコンテスト」への出場やボランティア活動に参加しました。その中で、地元の大学で地域活性化を学び、実際に取り組んでいきたいと考え香川大学の経済学部を選びました。

高校の時から志高かった日笠さんですが、入学した時はどんな学生でしたか
入学後はいろいろなことに興味が広がり、学生ESDプロジェクトSteeePの活動や直島のカフェ運営プロジェクトにも参加するなど、多くのことに挑戦してきました。2年次からはSteeePの幹部となったため、活動をもっと広げていきたいという思いから専念することにしました。

ステップのベースはどんなことをしているのですか
SDGsや環境問題を広く啓発するプロジェクトで、食品ロスや海ごみ、衣料品ロスなど、8つの活動軸で活動する学生団体です。例えばエコ工作では、子どもたちに楽しみながら物の大切さを学んでもらえるよう工夫しています。地域のイベントなどへお声がけをいただいて出展する場合や、私たちが企画をして海ごみ拾いイベントを開催することもあります。

今、ステップのメンバーは何人いますか
私が加入した当初は10数名の少ない団体でしたが、同じ想いを持った仲間も増え現在は47人で活動しています。

人数が増えて活動が活発になっていくところをどう感じていますか
環境問題に対して同じような思いを持った仲間が増加したということは、活動の幅も広がるため率直に嬉しかったです。人数が増えたことで部門制を導入して、一人ひとりが役割を持って取り組める環境を作り日々活動しています。

特に増えていった活動には、どういうものがありますか
私が加入してからスタートしたフードドライブ活動は商店街から始まり、コミュニティセンターや県内スーパー、香川県庁や高松市役所と共催でフードドライブウィークを実施しています。また自分たちの団体にとどまらず、地域とともに実行していけることにやりがいを感じています。

フードドライブというのは具体的にはどういったものですか
フードドライブはご家庭にある余った食品を寄付していただき、社会福祉協議会などを通して必要とされている方々に寄付する活動です。
食品を集めることだけが目的ではなく、この活動を通して地域の皆様に食品ロスの現状を発信し、普段の生活の中で「食品ロス削減」を意識していただければと考えています。

同じような形で、着なくなった衣料の交換会をはじめたのですか
衣料品廃棄物が社会課題となる中で、衣料品ロス削減に向け11月からスタートしました。特に学生は毎日私服を着用するため、この交換会を通して「サステナブルファッション」に取り組むきっかけづくりになればと考えています。今回、初めて実施する活動で手探りの状態のため、実証実験という形で開始しました。

開催してみてどうでしたか
まず衣料品交換会2回(10日間)の開催を通して、100人を超える香川大学生に参加してもらうことができ、サステナブルファッションに興味関心を持つきっかけになったと思います。また参加者から「衣料品ロス削減に向け、一歩踏み出すきっかけとなった」や「思っていたよりも気に入る服が多く、交換する服を1点に絞ることが難しい」といった声をいただきました。さらに5日間の開催の中で複数回来場する学生も見受けられました。またメディア6社に取り上げていただいたことで、香川大学生だけでなく県民の皆様にも衣料品ロスを知っていただく機会に繋げることになりました。

高松市総合計画審議会委員は、具体的にどんなものですか
高松市の総合計画の策定審議会に委員として携わりました。私自身、総合計画を使って活動したことがあったので、ぜひチャレンジしてみたいと面接を受けて任命していただきました。様々な立場の方とともにより良い高松市の実現に向け、意見交換などを行いました。

具体的にどんなことを提案したのですか
「第7次高松市総合計画」策定のため、第6次総合計画と現状を比較し環境や子育て分野など、未来の高松についてSteeePの活動を通して得た経験をもとに若者目線の意見として発信しました。

ステップの活動って、色んな人を巻き込んで活動して、マスコミが何社も取材に来ていますがその秘訣は何ですか
活動情報はプレスリリースの提出やSNS、チラシを通して発信をしています。また自治体やコミュニティセンターをはじめ、たくさんの地域の皆様がご支援ご協力をくださっているおかげで、マスコミの方々にも知っていただけているのかと思います。

東京で開催されたBEST SDGs AWARDではプレゼンされていますよね
「香川から世界へ エコな社会を目指して」を活動目標と掲げ、取り組んできた様々な活動を発表できたことは大変貴重な経験となりました。また他大学の熱心的に活動している団体と意見交換をすることができ刺激を受けました。

これは先生の推薦ですか
審査書などを通した選考の結果、上位10校に選んでいただくことができ、東京で開催された表彰式に出席しました。

ストレスはないですか
こうすればよかったなと後悔することはあります。私1人で活動をしていたら挫折をしていたかもしれませんが、一緒に頑張っている仲間や相談に乗ってくださる先生、ご支援くださる地域の方々がいることが支えとなり、活動の励みとなっています。また私たちのこの活動が誰かの環境問題に対する思いの変化に関わっていると考えると、非常にやりがいがある活動です。ストレスよりも充実っていう言葉が一番合うかなと思います。